今末っ子2歳7ヶ月。
ただいま保育園でトイトレ真っ最中!
1番目は3歳のお誕生日でオムツが外れました。
2番目は3歳ぴったりでおしっこだけはできていて、それから2ヶ月で外れたと思います。
転園してから感じましたが、園によって積極性が違いますね。
1、2番目のときはあまり積極的ではなかったので、家庭で積極的に行いました。
末っ子は園のほうでかなり積極的にやってくれていて、家庭ではまだ本格的にはじめていません。
うちのトイトレ基本は、トイレ行けたよシール作戦!とお兄さんお姉さんへの憧れで進めてました。
トイレ行けたよシール作戦
カレンダーとシールを2,3種類用意します。
子供が届く高さにカレンダーを貼り、トイレに行けたら必ずシールをはります。
出なくても、トイレに入れただけで貼ります。「お風呂に入る前」「寝る前」の2回だけチャレンジ。
行くのが習慣化し、行くだけはできるようになったら次は「おしっこがでたら」にレベルアップ
うんちが出て日には特別なシール(大きいものやキラキラ、立体のもの)を、
そしてペンではなまるも描いちゃいます
カレンダーも手書きで好きなキャラクター描いたりすると喜びます。
はじめはおしっこもうんこも”まぐれ”が続きます。1回出てもしばらく出なくなるのが普通です。
気長にこどもがやる気になるタイミングで様子見しましょう!
こどもとお兄さん・お姉さんパンツを買いにいく
おしっこできるようになってきたら、憧れの自分が履きたいパンツを一緒に買いにいきます。
気分あげてがんばろう〜
子供がトイトレ進まないのって、
トイレを嫌がる
これ必ずですよね!最初は興味持ってトイレいくのに、飽きるといかなーい。
うちのとこもみんなそうでした。
うちの対策としては
1、トイレを飾り付けする
こどもの好きなおもちゃの置き物や、カレンダー、匂い系などインテリアを加えて、いきたくなる工夫をします。
2、不快じゃない環境にする
息子なんかは、トイレ行くまでが暗くて怖かったそうです。
トイレが怖い空間と感じている、娘は寒いから嫌だもいってました。
3、芳香剤を新しくしてみる
トイレいい匂いするからいってみよう!!今日もいい匂いするかなぁと興味をもたせます。
4、一旦連れていくのをやめる
うちのスタイルは、いかないと言ったら無理やりは行かせません。出そうなときに行く?と声がけし、うん!となったときだけ連れていきます。
朝いちなんかはオムツ濡れてないと絶好のチャンス!と親は思うんですが、朝一は特に気分があがらずハードル高めのようです。
おしっこは完璧なのにうんちが進まない
これも100%じゃないです?
1番目も2番目もおそらく3番目も。
嫌なんですよね、出る感じとか体質によってはふんばらないと出ないしね。
うちの対策としては
1、一緒にふんばって楽しい雰囲気にする、ふれーふれーって応援する
一人じゃない感じね!一緒にがんばってる気持ちにさせます。たまに自分でそうになるよね笑
2、踏ん張る足台を使う
トイレに取り付けるタイプで家庭だと足ぶらぶら〜なってるってことありません?
お子さんによっては、足がついてないとふんばれずダメみたいです。
娘のトイトレが終わったら、まさかのおばあちゃん使ってて笑いました。笑
どちらも使うなら、こういったのがいいですよね笑
3、乳酸菌を飲ませる
そもそもね?硬いうんちはきれて一度でも痛い思いするともう嫌よね。そのあと連れてくの大変だし。
うちは毎日ヤクルト(本当はピルクル)飲ませてます。
飲ませるときもこれ飲むとうんち柔らかくなるよ〜と言っておまじない。
4、そもそも子供用おまるとってみる
息子は大人と同じがよかったみたいで、トイレにつける式の外してと。
なので、おまる使わず。おまる外しました。
上の子は使ってましたが、次のこのためにとっとくのも嫌で、その子のトイトレ終わったら捨てたい。
ってことでこういったのがいい。
始める基本はあったかくなった春から!
もう寒くなってきたらもうすんなり諦めよ!笑
そして、今までお尻拭きで拭いてたのにいきなりトイレットペーパーが私は嫌で、
最初のうちは痛がるし、拭き残しあるとかゆいしね。こちら持ち歩いてました。
おでかけ用も家用もあるいい!
息子はトイトレパンツも使わなかったんですが、娘がこのパンツにお耳ついてるの着てた時の後ろ姿。
パンイチで正座して座ってる姿とっても可愛かったの今でも覚えています。
ちなみにうちは、
長女→おまる、トイトレパンツ、防水マット使用
長男→踏み台使用
次女→トイトレパンツ使用予定
で兄弟でも全然使うアイテムが違いました。
この夏までに、オムツ外してプール楽しむぞーーー!
こんな水着着せたい