【理想の家づくり】私たちがアイ工務店を選んだ理由

家づくりを始めてから、さまざまなハウスメーカー(HM)を見て回りました。

私たちは「宮城で打ち合わせをして、青森に建てる」という少し変則的なスタイルだったため、どのメーカーにお願いするかは慎重に検討。
中でもセキスイハイムは、宮城工場でしっかりと作り込みを行い、青森で1日で組み立てを完了させるというスタイル。鉄骨造であるため、大工さんの技術差による品質のブレも少なく、非常に魅力的に感じました。
しかし設計には制限があるということ悩んでいたら、担当の方の上司が出てきてその方と相性が悪く。。
2回目お会いしたときに断りました。

デザインの好みとしては、ミサワホーム住友林業が抜群に素敵で惹かれましたが、やはりお値段がネックに……。

そんな中、いろいろと調べていた時に、ちょうど家づくりを始めたタイミング気になっていた「アイ工務店が青森に進出する」というニュースを発見!

新しいもの好きなパパなので、すぐにパパにリサーチをお願い。
しっかりと調べてもらった結果、パパも気になりだし…なんと、青森県第一号の契約者になることに!即決でした。

私たちがアイ工務店に選んだ理由は、、、

  • 高機密高断熱
  • 標準仕様が高い
  • 設計の自由度が高い
  • 迷路のような間取りが得意
  • コストパフォーマンスがいい
  • IoT対応
目次

高機密高断熱

私たちは雪国に住むので、「高機密・高断熱」は家づくりの中で絶対に外せない条件でした。

C値(気密性能)やUA値(断熱性能)といった数値面でも、しっかり根拠があるのは安心材料でしたし、
高機密高断熱で有名な一条工務店と同じぐらいいい数値が出るとか。

アイ工務店では業界最高水準であるUA値0.4以下C値0.5※以下の住まいをご提供しています。

標準仕様が高い

他社ではオプション扱いのものが、アイ工務店では「標準仕様」というのも嬉しいポイント!

  • 人気インスタグラーがこぞって採用している「LIXIL リシェル」
  • 瓦屋根
  • ニチハのサイディング
  • トリプルサッシ

「追加費用だらけで理想の家に届かないかも…」という不安が、だいぶ減りました。

そもそも「標準仕様」って?

標準仕様とは、追加費用なしで最初から含まれている仕様や設備のことです。
例えば床材ひとつにしても、実はグレードに大きな違いがあります。

  • シートフロア(プリント合板/表面は木風のシート)
  • 突板(つきいた)フロア(薄い天然木を貼ったもの)
  • 挽板(ひきいた)フロア(突板より厚い天然木を使用し、より本物の質感)
  • 無垢フローリング(天然木そのもの)

このように、下にいくほど「質感」「耐久性」「価格」が上がるのですが、
アイ工務店では、たとえばEIDAI(永大産業)製の挽板フローリングを標準で選べることもあります。これはかなりすごい!

設計の自由度が高い

アイ工務店の魅力のひとつが、間取りや設計の自由度が高いことです。

構造が木造軸組工法なので、壁の位置や部屋の形をある程度柔軟に設計できます。
他社では「この間取りはできません」と断られたようなプランでも、アイ工務店では「できますよ」と言ってくれるケースが多いのが印象的でした。

さらに、間取りは1cm単位で調整可能!
細かい調整ができるので、「この壁をあと5cmだけずらしたい」といった微妙な希望にも対応してもらえます。

ただし、ドアや床材などには“標準サイズ”があるため、
実際にはそこまで細かく調整するケースは多くありませんが、「やろうと思えばできる」自由度の高さが魅力です。

遊び心ある設計

アイ工務店は“迷路のような間取り”が得意なんだそうです。
つまり、「遊び心のある空間構成」「ぐるぐる回れる家事動線」「スキップフロア」なども得意分野なんです。
これは、私たち夫婦がアイ工務店で一番気に入ったポイント!

展示場を何カ所も見て回った中で、「えっ、ここって何階?」「どうやってこの部屋につながってるの?」と、ワクワクするような間取りにたびたび出会いました。
まるで家の中を探検しているような感覚で、「こういう家に住みたい!」と強く思ったのを覚えています。
特に、1.5階や2.5階、階段下の活用といった、ちょっと変化のある空間設計は、

「絶対に譲れないポイント」だったので、それが実現できたのはとても満足しています。

コストパフォーマンスがいい

最後に、やっぱり一番大きかったのがコスパの良さ。

アイ工務店は、「適正価格」を掲げており、「必要な性能・仕様をしっかりと備えた家を、過剰な広告費や展示場コストをかけずに、無理のない価格で提供する」という姿勢です。

そして実際に打ち合わせをしていく中で感じたのは、
住宅性能の高さ、間取りの自由度、標準仕様の充実ぶり――

もちろんオプションをつけていけば価格は上がりますが、ベースの仕様がしっかりしているので、
「必要以上にオプションをつけなくても満足できる家になる」のが、コストパフォーマンスの良さにつながっていると感じました。

IoT対応で暮らしがスマートに

これは決め手ではなかったのですが、
「新築に住んだらやってみたいな」と思っていたIoT(スマートホーム)生活、簡単に実現しちゃいました!

実はアイ工務店では、IoT機器がプレゼントされまして、
照明・エアコンの遠隔操作や、お風呂の自動湯はり、電気使用量の可視化アプリなど、
いろんな機能がすでに備わっていたんです。

  • スマホで玄関の施錠
  • スマホで電気機器(エアコン・TV・扇風機・加湿器等々)を操作
  • 外出先からお風呂を自動で沸かす
  • 電気使用量を毎日アプリで確認

こういう便利な暮らしを、追加費用なしで始められたのは思わぬラッキーでした。

もちろん必須ではないけれど、「新しい家でちょっと未来的な暮らしをしたい」と思っていた私たちにはピッタリでした!

この記事を書いた人

8歳女の子、5歳男の子、2歳女の子の母親です。
ズボラーですが、子育て必死です。おそらくADHD。
結婚して11年目、パパは単身赴任中、新築のおうちでワンオペな毎日です!

目次