やらかした!保険証忘れて全額自腹→後から申請したら返ってきた話

こんにちは〜。
やらかし大魔王の3児の母です。

先日仙台へ旅行へ行った際、皮膚科の受診をしたのですが、診察券は忘れなかったものの保険証を忘れまして、、(お決まり
2025年3月27日が受診、31日に車で青森へ帰省予定だったので、月内の返金が病院でできずけんぽ(全国健康保険協会)」で還付申請しました。

病院と薬局で10割負担したのですが、どうせ子供の医療費助成が県内でのみ有効で県外で受診した場合は、役所で返金手続きが必要だったので、10割負担しても同じ手続きかなと思ったんです。
※住んでいる自治体は高校生まで医療費が無償です。

しかし役所にいざ手続きに行ってみると、
子供の助成分8割は保険証に記載がある、「保険者名称」のところへ申請をしてから、残りの2割はお住まいの自治体に返金手続きをしてくださいとのこでした。

ということで今回の一件でレベルアップしたので、やり方を備忘録とともに。

病院で10割負担、病院での返金手続き期間(月内)も過ぎた場合の返金手続きの仕方(郵送編)

1、健康保険証をだして、保険者名称を確認。
うちの場合は、青森県に住んでいますが、主人が宮城県で仕事しておりまして子供たちは主人の扶養ですので、ここは全国健康協会 宮城支部となっておりました。

2、「健康保険療養費支給申請書」を書く

けんぽの公式HPから該当書類をダウンロードします。
立替払等と治療用装具の2種類あるので、立替払等のほうです!
※画面上で入力できんじゃ〜んとやってみましたが、フォントの関係で「進」が入力できず、なんかカーソル移動でエラーエラーでイライラしてきたので、だまって手書きにしました。笑

入力例もあるので、そのまま書きます〜
1枚目気をつけてください、受診した子供ではなく、被保険者です。保険証に被保険者の文字があるので確認を。
うちの場合は主人です。

ん?と思ってお問い合わせしたのですが、
受信した病院の診療明細や、領収書には医師名の記載がありませんでした。
⑥ー3の医師名は空欄でもいいそうです。
⑧の金額は、病院と薬局の合算です。

3、明細書・領収書と一緒に郵送する

診療明細書と領収書こちらはかならず原本です。
原本を返して欲しい場合は、一筆入れてくださいとのことでした。私の自治体の役所では領収書はコピーでよいということだったので、郵送前にコピーしました。
原本の他にもコピーしておくと安心ですね。
病院で渡された領収書はレシートタイプなので、擦れて結構みえなくなりそうでした。

宛先ですが、1で確認した保険者名称で検索「けんぽ(〇〇支部)」で検索するとヒットします。そのページの左側に「所在地・連絡先」とあるので、そちらから郵送先を確認できます。
※画像は青森の場合

4、けんぽからの決定通知書と領収書をもって自治体の役所へGO

けんぽからの決定通知書は、3週間ぐらいで届きました。
申請には期間があります、けんぽへは2年猶予があるみたいですが、私の自治体の方の期限は半年!
すーーぐやりましょう!

住んでいる自治体は、高校まで医療費が無償なので、役所へ決定通知書と受信した病院と薬局の領収書も持って行ったのですが、長男の受給者証と間違えて末っ子の持ってきてまして、二度手間したのは私です笑
やるよね〜、毎回なのでまたか!ってなりました笑

今回保険証を忘れて、本来やらなくてもいい作業でしたが、これでまた大人になりましたyey
みなさんお気をつけて〜

月内であれば、受信した病院と薬局に直接返金手続きへ行った方がです。笑

この記事を書いた人

8歳女の子、5歳男の子、2歳女の子の母親です。
ズボラーですが、子育て必死です。おそらくADHD。
結婚して11年目、パパは単身赴任中、新築のおうちでワンオペな毎日です!

目次